パパだって頑張る。

2児のパパの子育て日記

MENU

いざ保育園が決まったときに考えるべきいくつかのこと

 

もときちでございます。

 

4月から2人目の子供(娘)の保育園が始まります。

また毎日保育園に送り迎えする日々がスタートします。

といっても、今も妻が育休中ではありますが、1人目の子供(息子)は保育園に通っています(ただし、朝9時から夕方16時までの短時間保育です)。

 

今回は、2人目の子供が生まれる前、まだ息子しかいなかったときの話をしようと思います。

保育園が決まった後、どんなことをしたのかを紹介します。

何を準備するか、といった実務的な話です。

 

前提として、我が家は

①息子は保育園に通っている。

②妻は時短勤務(朝9時から夕方16時まで。)ですが、平日は毎日仕事。

③僕はフルタイム勤務。ただし、定時退社が可能。

 

こんな感じの家庭のお話です。

 

保育園が決まったらすること、考えること

保育園が無事決まったら

 

無事に保育園が決まった後は、具体的に通園することをイメージして準備を始めます。

 

まず、保育園によっては用意しなければならないもの(例えば、昼寝用の布団カバー、連絡帳カバー、袋、エプロン、おしぼりなど、保育園ごとに様々)があります。

僕が住んでいる自治体では、保育園が決まるのが2月初旬、そこから保育園で面談をしたり子供の健康診断等があったりします。保育園グッズを用意する時間はある程度余裕があるように思います。

我が家の場合は、布団カバーに名札付の布を縫い付けたり、カバー入れ等を自前で作る必要がありました。(1人目のときは頑張って作っていた妻ですが、2人目は外注しました。)

苦手な方や時間の取れない方は外注もありですね。

 

他にも各家庭の事情によって考えないとならないことがあります。

 ・送り迎えはどちらがするのか?

 ・通園は徒歩か?自転車か?

 ・保育園から呼び出しがあった場合、まずどちらに連絡がいくようにするか?

 ・家事の分担はどうするか?

息子が保育園に行くにあたり、我が家で話し合った主なものはこんな感じでしょうか。

 

送り迎えはどちらがするか?

同じ保育園に通う家庭をみると、お迎えはママがほとんどです。

まだまだ今の時代、パパが時短勤務をするのは難しいようです。

 

では預けるときはどうかというと、半分くらいはパパが来ます

我が家でも、送りは僕、迎えは妻、という分担にしていました。

迎えが妻なのは、妻が時短勤務で早く仕事が終わるので、自動的に決まっていました。

 

では送りはなぜ僕がやることになったかというと、単純に保育園と最寄駅との距離的な問題です。

僕と妻では通勤に利用する駅が異なるのですが、僕が通勤に使う駅が保育園から近かったため、僕が保育園への送りを担当することになった次第です。

 

待機児童のいる自治体では、希望する保育園を複数挙げて申し込みをします。第一希望が通るとは限りませんので、ここの保育園なら送りはパパ、ここならママ、というようにあらかじめどちらが送りを担当したほうが効率的か考えておくのがいいでしょう。

 

通園は徒歩か?自転車か?

家からすぐ近くなら徒歩でもいいでしょうが、そうでなければ自転車通いが多いと思います。僕の子供が通っている保育園は圧倒的に自転車が多いです。

保育園の近くに駐車場を借りて車で送り迎えをするという家庭もあります。

我が家は自転車通いです。

家・保育園間が少し距離があるので、自転車を選択しました。

 

自転車通いとなると、自転車が必要になります(当たり前ですね笑)。

我が家では、保育園が決まった後、電動自転車を買いました。しかも2台

送りと迎えで分担しているのですから、2台必要です。

住んでいる地域は坂が多く、子供を乗せることを考えるとどうしても電動自転車が必要になりました。

 

子供を乗せる用の電動自転車って高いんですよね。。。

 

我が家で使用している自転車は12万円しました。これが2台です。。。

ちなみに自転車ですが、ほぼ毎日、自分と子供と荷物を乗せて使うことになるので、消耗が早いです。メンテナンスは定期的にすることをオススメします。特に坂の多い地域に住んでいる場合、ブレーキを多用しますので、壊れないように注意しましょう。

 

そして、雨の日に備え、レインコート、子供が座る座席用の雨よけカバーも必要になります。

 それから、保育園に子供を預けてそのまま通勤する場合、駅の近くに駐輪場があるかも確認しないとなりません。月極めで契約できるならしてしまった方がお得ですね。

僕の場合、駐輪場の月極め契約の順番待ちをしているのですが、申し込んでから1年以上経ちますが全然空きができません。なので一時利用で毎回お金を払っています。駅周辺の駐輪場をチェックし、1番安いところを選んでいます。

保育園から呼び出しがあった場合に、まずどちらに連絡がいくようにするか?

 

 共働きで1番困るといっても過言ではないのが保育園からの呼び出しです。

保育園で子供の体調が悪くなると、親に連絡がいき、迎えに来てくださいと言われます。これが呼び出しです。

保育園ごとに基準は異なると思いますが、例えば、熱が○度以上に上がったら親に連絡し、迎えに来てもらうなどのように決まっています。

もちろん、子供のためにはすぐに迎えにいくのは当たり前です。しかし、仕事を早退しないとならないため、なかなか大変なことでもあるんです。

 

保育園に慣れるまではしょっちゅう呼び出しの連絡が来る人もいます。

我が家でも、最初の年は、なんだかんだ月に1,2回くらいのペースで呼び出し連絡を受けました。

我が家では、連絡自体はまず妻にしてもらうことにしました。それを受けてお互いに連絡を取り合い、迎えにいける方が行く、という感じです。

職場には前もって、保育園から呼び出しを受けたら早退させていただくことになる、という話はしてあります。

職場から保育園までは僕の方が近いので、比較的僕が迎えに行く方が多いです。

 

呼び出しを受けて迎えに行った場合にはそのまま病院に連れて行くことが多いと思います。

ですので、病院の位置や予約方法なども確認しておきましょう。

 

家事の分担はどうするか?

共働きであれば既に家事の分担をしている方は多いと思います。

しかし、保育園が始まるとバタバタすることが多いので、今の家事分担に偏りがないか今一度確認してみてもいいかもしれません。

 

我が家の場合は、料理に関しては妻に完全に任せてしまっています。僕が料理が苦手ということもあるのですが、時短勤務の妻が作らないと夕飯がかなり遅れてしまうことになり、そうなると子供たちが寝るのも遅くなってしまいます。

僕の家事分担は、食器洗いとお風呂掃除です。朝仕事前にお風呂掃除をし、朝食、夕食後の食器洗いをします。

 

家事分担といいましたが、我が家の場合、明確に決まっているものはこれくらいです。

ゴミだし、洗濯物を畳むことや掃除機がけなど、その他の家事については、あえて分担を決めていません。

できる方がやればいいよね、というスタンスでやっています。

ちなみに我が家ではドラム式洗濯機を昨年購入し、乾燥機をメインにしているので、ベランダに干す手間を極力省いています。

 

 僕が心がけているのは、「面倒くさがらない」ことです。

僕がやらない、ということは、妻がやればいい、と言っているのと同じことだと思います。大変なのはお互い様ですから、積極的にやるようにしています。

 

どうしてもやりたくないときは妻と一緒に家事をぶん投げていました。

結局翌日まとめてやることになるのですが、とりあえず息抜きしよう!と割り切るのも大事かと思います。

 

以上、保育園が決まったらやること、考えること、ということで実際の体験を紹介しました。他にも思い出したら適宜加筆していきたいと思います。

 

何かの参考になれば幸いです。